整体について
腰痛について
当店にご来店のお客様で、肩こりの次に多いのが、腰痛でお困りの方です。
特に男性の方が多いですね。
腰の働き
① 体を支える : 上半身を支え、頭と上半身の重みを両足に伝え、分散する。
② 運動の中心 : 体を前後左右に動かす時の支柱。
③ 脊髄の保護 : 運動、知覚を伝える脊髄を保護。
腰痛の悪循環
疲労や冷えから筋肉がこわばる → 血流悪化 → 痛みやしびれが生じる → 不自然な姿勢や動きが制限される → 姿勢が悪くなり、体にゆがみが生じる。
腰痛対策
① ストレッチで姿勢を改善。適度な運動で筋力アップ!
② 体を温めて血行促進 ※(ぎっくり腰などの急性の痛みは逆効果になる場合があります)
生活習慣を少し見直してみませんか?
腰痛や肩こりが緩和されると思いますよ(*^-^*)
季節の変わり目、疲れやすくないですか?
日中はまだまだ暑いですが、朝晩は少しひんやり肌寒くなってきましたね。
このような季節の変わり目は、疲れやすく、風邪をひきやすいという方も多いようです。
原因としては、温度、湿度、天候などの大きな変化で、自律神経の調子が崩れやすく、
肩こり、腰痛、むくみなどの不調をおこしやすくなります。
そうならないためにも、「食、運動、睡眠」が大事ですね。
①食
疲労回復に効果のある食べ物を意識して食べましょう!
・ビタミンB1 : イライラを防ぎ、疲労回復効果があります(豚肉、白米、大豆など)
・クエン酸 : 疲労物質の代謝効果(レモン、グレープフルーツ、梅干し、お酢など)
②運動
適度な運動で筋肉に溜まった乳酸などの疲労物質を取り除きましょう!
ストレッチやウォーキングなどの簡単な運動から始めてみませんか?
③睡眠
長く寝ればいいわけではなく、寝る時間、起きる時間を規則正しく習慣づけて、 質のいい睡眠を心がけましょう!
健康な体で、行楽の秋を満喫しましょう(*^-^*)
リファインも、そのお手伝いが出来ばと思います。
夏になると、脚がよくむくみませんか?
この時期、脚がむくむと言うお客様が多いですね。
それは長時間の冷房、冷たい飲み物の飲み過ぎなどによる体の冷えが原因と考えられます。
体が冷えると、血液の流れが悪くなります。特に心臓から遠い脚まで十分に血液が流れにくくなります。
血流が悪くなると、リンパの流れも悪くなり、老廃物や余計な水分を運び出してくれません。
夏バテ対策と同じですが、体を冷やしすぎないように心掛けて下さい。
熱中症対策で冷たい飲み物を多く飲まれると思いますが、
体の冷え対策として、体温より少し暖かい飲み物も飲むようにして下さいね。
まだまだ暑い日が続きますが、お体大事にお過ごし下さい。
夏バテされていませんか?
全身の疲労感、だるさ、肩こり、むくみ、胃腸不良や食欲不振、免疫力低下による夏風邪などの症状の方が、この時期たくさんいらっしゃると思います。
その原因として考えられるのは、
冷房などによる体の冷え、外との温度差によって体温調節が難しくなることで、自律神経の乱れ。
冷たい飲み物を飲みすぎることで、内臓を冷やし過ぎて、胃腸不良、食欲不振、免疫力の低下など他にも色々ありますが・・・
夏は熱中症対策などで、体を冷やす行為ばかりしがちです。
冷たい飲み物ばかり飲むのではなく、常温または暖かい飲み物も飲みましょう!
お風呂もシャワーだけでなく、湯船につかりましょう。冷房で冷えた体を温めて、血液の循環をよくして、1日の疲労も取りましょう!
また、ビールが美味しい季節です。飲みすぎることで脱水症状になりやすいです。合間に水をこまめに飲むなど、飲み過ぎに注意しましょう!
私も飲み過ぎないように、気をつけて飲みたいと思います(;^ω^)
Re-Fine西友亀岡店 スタッフ 池山
快眠でカラダ快調!
熱帯夜が続くこの時期、みなさん快眠出来てますか?
睡眠はカラダをメンテナンスする時間です!
① 脳を休ませ、記憶を整理
起きている間、働き続ける脳を休ませる大切な時間。
② 肌荒れ防止、皮膚の再生
皮膚の再生に関わる成長ホルモンが脳下垂体から多く分泌されます。
③ 免疫力を高める
睡眠中に分泌される成長ホルモンは、1日の活動で疲れた臓器、筋繊維を修復し、免疫機能を高めます。
④ 血流を促進、肩こりを改善
副交感神経が活発に働き、血管が拡張し血流が良くなり、肩こり、手足の冷えを改善させます。
睡眠を高める生活習慣!
① 睡眠は長すぎても短すぎても良くないと言われてます。自分あった睡眠時間を確保しましょう。
② 寝る直前に熱い湯につかると、交感神経が活発になり、寝付きが悪くなります。入浴はぬるま湯で。
③ お酒を飲むと寝付きは早くなりますが、眠りは浅くなりやすいので、 お酒は適量でほどほどに。
④ 就寝前のタバコ、お茶、コーヒーは控えましょう。ニコチンやカフェインには覚醒作用があります。
夏バテしないためにも、睡眠は大事ですよ!
快眠生活を心がけたいですね(*^_^*)